北海道白糠郡白糠町のごみ分別|2025年度最新情報
2025年度の白糠町のごみ分別方法について解説します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみなど、それぞれの分別方法と指定ごみ袋の有無についてご紹介します。
- 電話番号:01547-2-2171(内線517番・518番)
- 所在地:北海道白糠郡白糠町西1条南1丁目1番地1
指定袋の有無
白糠町では、燃えるごみには緑色の指定ごみ袋、燃えないごみには赤色の指定ごみ袋を使用します。資源ごみ、その他プラスチック製容器包装は分別して、ごみステーションの指定のネットに入れる必要があります。大型ごみは指定袋がなく、300円(税別)のシールを貼付します。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 台所生ごみ(魚、野菜、肉、骨、海草、種実、残飯、果物、卵の殻、料理くず、トウキビの芯皮、コーヒー豆の挽殻、茶殻など)
- 紙くず(写真、防水加工紙、油紙、カーボン紙、裏カーボン紙、感圧紙、感熱紙、アルミ箔が貼っている(裏が銀色の)紙パック、セロハン、ちり紙、中が銀色の紙パックなど)
- 木竹類(割り箸、板切れ、空箱、草花類、木材(太さ10センチメートル未満)など)
- 衣類(下着類、セーター、ズボン、ジャージ、ワイシャツ、オーバーコート、靴下、シーツ、タオルなど)
- プラスチック類(おもちゃ、スポンジ、コップ、ポリタンク、CD、DVDなど)
- 革類(靴、ジャンバー、バック、コートなど)
- その他(タバコの吸殻、掃除機のちり、食用油、使い捨てカイロ、貝殻、石炭殻、灰、ペット用トイレの砂、ロープ、ビニールシートなど)
出し方のポイント
- 生ごみは十分に水を切ってください。水切りネットを使用すると効率的に水切りを行うことができます。
- 紙おむつなど汚れがひどい場合は、汚物を落としてから出してください。
- 木竹類は50センチメートル以内に切り、袋に入れて出してください。袋に入らないものは、指定シールを貼ってください。
- ロープやビニールシート等は、50センチ程度に切り、ごみ袋に入れて出してください。
- 食用油は、紙や布に染み込ませるか凝固剤で固めてください。
- 袋に入らないものは、指定シールを貼ってください。
注意事項
現在、「古布類」「繊維類」の回収は行っておりませんので、燃えるごみで出してください。小型家電や電池などは燃えるゴミとして出せません。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属類(鍋、やかん、釜、ポット、スプーン、はさみ、包丁、カミソリ、アルミホイル、傘など)
- ガラス・陶器類(板ガラス、特殊ガラス、油の入っていた瓶、薬瓶、化粧瓶、コップ、茶碗、皿、植木鉢、花瓶など)
- 電気製品(ごみ袋に入りきるもの)(携帯ラジオ、ポット、電気カミソリ、FAX・電話、ゲーム機、アイロン、USBメモリー、SDカードなど)
- その他(タイル、レンガ、ブロック、漬物石、鏡、時計、体重計など)
出し方のポイント
- 包丁やカミソリなど危険な物は、紙に包んだのち、袋に入れて出してください。
- 割れた物は紙に包んだのち、袋に入れてごみに出してください。
- 使用済み携帯電話については携帯電話販売店へお持ちください。
- USBメモリーやSDカードなど個人情報が含まれる製品はデータを消去してください。
- 袋に入らないものは、指定シールを貼ってください。
注意事項
袋に入らないものは指定シールを貼ってください。
3-3. 資源ごみ
品目例
- スチール缶(白色のごみ袋)
- アルミ缶(黄色のごみ袋)
- ビン類
- 紙類(新聞紙、本、雑誌、電話帳、ダンボール、牛乳パックなど)
- その他紙類(包装紙、紙袋、封筒、菓子・レトルト食品・カレールー・入浴剤・電化製品の紙箱、ラップやトイレットペーパーの芯、ティシュペーパーの箱(ビニールは取ってその他プラスチックとして出す)など)
- ペットボトル
出し方のポイント
- スチール缶・アルミ缶は軽くすすいでから出してください。アルミ缶はつぶさず、袋に入れてください。
- ビン類はキャップをはずし、軽くすすいでから、レジ袋に入れ、ごみステーション横に出してください。割れた瓶は、燃えないごみとして出してください。
- 紙類は種類ごとに整え、十字に縛って出してください。新聞紙とチラシは別々に縛って出してください。ダンボールにまとめて出されたごみは回収されません。適切に分別し、出してください。
- その他紙類は汚れを落としてください。ちらばらないよう紙袋に入れ、ひもで縛って出してください。
- ペットボトルはごみステーションの緑色のネットに入れる必要があります。キャップをはずし、軽くすすいでから出してください。キャップとラベルは容器包装プラスチックごみとして出してください。
注意事項
適切に分別してください。
3-4. その他プラスチック製容器包装
品目例
- レジ袋
- ポリ袋
- 発泡スチロール
- プラスチック容器
- ラップ類
- カップ類
- ボトル類
- チューブ類
- その他(商品保護用の発泡スチロール・シート、野菜や果物のネットなど)
出し方のポイント
- 軽くすすいでから出してください。
- 汚れが落ちないものは、燃えるごみとして出してください。
注意事項
ごみステーションの茶色のネットに入れる必要があります。プラマークが印されているもののみ対象です。
3-5. 大型ごみ
品目例
- 家具類(机、椅子、タンス、食器、本棚、サイドボード、食卓テーブル、ベッドなど)
- 家電製品(ステレオ、ストーブ、掃除機、オーブン、電子レンジ、ラジオ、扇風機など)
- 暖房機器(石油ストーブ、こたつ、電気ストーブ、石炭・薪ストーブ、屋内用灯油タンクなど)
- 寝具類(マットレス、毛布、布団、畳、カーペット絨毯、自転車など)
- その他(ふすま、障子、ミシン、オルガン、浴槽、物干し竿、庭木の枝、木材(太さ10センチメートル以上)、ゴルフバッグ、スタイロフォームなど)
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 有料300円(税別)のシールを貼付する必要があります。1個につきシール1枚。
- 予約の必要はありません。収集日当日にごみステーションに出してください。
- 家電リサイクルの対象品(テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン)は収集しません。
- 袋に入る大きさであれば、燃えないごみとして出すことができます。
- 灯油ストーブやタンクは中の灯油を完全に抜いてください。
- 木竹類は、ひもで縛って出してください。
- 布団、カーペット等をごみとして出す場合、大きさは、1辺が1メートル以内、重さは30キログラム以内として出してください。
- ごみステーション横の邪魔にならない場所に出してください。
注意事項
詳細は公式ホームページをご確認ください。
3-6. 特殊ごみ
品目例
- ボタン電池(水銀・酸化銀)
- 筒形電池(マンガン・アルカリ)
- 充電電池(リチウムイオン)
- 充電電池(ニッカド)
- 蛍光管
- 電球
- 水銀体温計
- カセットガスボンベ
- 農薬が入っていたビン
- スプレー缶
- 使い捨てライター
出し方のポイント
- スプレー缶、カセットガスボンベは中身を使い切ってから出してください。(穴はあけなくても良いです。)
- 指定の透明なごみ袋を使用します。
注意事項
詳細は公式ホームページをご確認ください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン)は町では回収いたしません。「購入した小売業者」又は「買い替えで同種の商品を購入する小売業者」のどちらかに引き取りを依頼してください。
注意事項
廃棄する際にはリサイクル料金がかかります。また、収集を依頼する場合には収集運搬料金がかかる場合があります。買い替えの予定がなく、購入した店がわからない場合は下記の指定引取店へご相談ください。北海道信用販売株式会社:電話番号 01547-2-2328 東和商事株式会社:電話番号 01547-2-2285
コメント