スポンサーリンク

群馬県邑楽郡邑楽町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

群馬
スポンサーリンク

群馬県邑楽郡邑楽町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

邑楽町の2025年度のゴミ分別方法についてご紹介します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみの分別方法を解説します。

  • 電話番号:0276-88-5511
  • 所在地:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
スポンサーリンク

指定袋の有無

情報未提供(判明次第掲載)

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 枝木(太さ6センチメートル、長さ60センチメートル以内。1回3袋まで)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)

出し方のポイント

  • 生ごみは水を切り、袋の口をしっかり結んでください。
  • 枝木は太さ6センチメートル、長さ60センチメートル以内に切って、草もよく乾燥させた後に透明・半透明の袋に入れてください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
  • 午前8時30分までに、ごみステーションへ出してください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。(危険物扱い)

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 金属類(なべ・フライパンの金物類など)
  • ガラス類(びん、食器、セトモノなど)
  • 陶磁器
  • 電球
  • 割れたガラス
  • 化粧品のびん
  • 農薬のびん
  • 小型の家電製品

出し方のポイント

  • ガラス製品や陶磁器は、破損を防ぐため、新聞紙などで包んでください。
  • スプレー缶は穴をあけずに中身を使い切ってから出してください。
  • 乾電池は各地区のステーションに設置してある指定の容器に入れてください。
  • 地区ごとに定めた日時に出してください。

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。鋭利な部分は保護し、怪我防止に努めましょう。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • びん(飲食用)
  • 飲料用・食料品缶(アルミ缶・スチール缶)
  • 新聞・雑誌(本)・ダンボール・その他の紙
  • 容器包装プラスチック
  • ペットボトル

出し方のポイント

  • びんはキャップを外し、中を軽くすすいでください。ラベルは剥がさなくても大丈夫です。
  • 缶類は中を軽くすすぎ、つぶさずに指定の容器に入れてください。
  • ペットボトルはキャップとラベルを外し、中を軽くすすいでください。つぶさずに、指定の容器へ入れてください。
  • 紙類はひもでしばってください。ダンボールはガムテープやホチキスを取り除いてください。
  • 容器包装プラスチックは、プラスチック・ビニール・発泡スチロール製のボトル・袋・器などで、プラスチック以外の部分(金属製や紙製のキャップなど)を取り除き、中を軽くすすいでください。令和2年4月から白色食品トレイは容器包装プラスチックとは別にして収集します。(柄付き、色付きの食品トレイは従来通り容器包装プラスチックとして収集します。)
  • 午前8時30分までに、ごみステーションへ出してください。

注意事項

割れたびんは燃えないごみとして出してください。汚れのひどいものは分別し直してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • 容器包装プラスチック
  • プラスチック製品(令和6年4月1日より回収開始。洗面器や衣装ケースなど)

出し方のポイント

  • 食品残渣が付着している場合は、水洗いしてください。汚れが落ちないものは燃えるごみとして出してください。
  • プラスチック製品は、金属等がついているもの、汚れているものは不可です。
  • リサイクルステーション(おうら中央公園西駐車場敷地内、旧中野公民館東側)に、平日または第2・4土曜日(祝日を除く)午前9時から11時30分、午後1時から3時(第1リサイクルステーション)、平日午前10時から午後2時30分(第2リサイクルステーション)に持参してください。

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。古着・古布は、汚れているものは不可です。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • タンス等の家具類
  • トタン板
  • カーペット
  • 50cm以上の家具・家電

出し方のポイント

  • 一辺が60cmを超えるごみは、清掃センターへ直接持ち込んでください。
  • 清掃センターの受付時間(月~金、第3土曜日 午前9時~11時30分、午後1時~4時)をご確認ください。

注意事項

清掃センターへの持ち込みが必要です。有料となる場合があります。事前に確認してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • ライター
  • 蛍光管
  • 水銀体温計
  • 電池(乾電池・ボタン電池)
  • 電子たばこ

出し方のポイント

  • スプレー缶・カセットボンベは最後まで使い切ってから、指定の容器に入れてください。穴をあけないでください。
  • ライターは使い切ってから、指定の容器に入れてください。
  • 蛍光管・水銀体温計は指定の容器に入れてください。(蛍光灯は購入時のケースに入れて出せます。)
  • 電池は指定の容器に入れてください。
  • 電子たばこは充電池が内蔵されているため、燃えないごみではなく、危険ごみとして出してください。

注意事項

内容物を使い切り、穴を開けないように注意してください。 危険物のため、取り扱いには十分注意しましょう。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンは、家電リサイクル法の対象品です。
  • ごみステーションには出せません。販売店または指定引取場所へ持ち込みください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは、家電リサイクル券センターまたは大泉外二町環境衛生施設組合清掃センターにお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました