スポンサーリンク

青森県三戸郡新郷村のごみ分別方法|2025年度最新情報

東北地方
スポンサーリンク

青森県三戸郡新郷村のごみ分別方法|2025年度最新情報

青森県三戸郡新郷村の2025年度ごみ分別方法についてご紹介します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみなど、それぞれの分別方法と出し方を解説します。

  • 電話番号:0178-78-2111
  • 所在地:青森県三戸郡新郷村大字戸来字風呂前10
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃えるごみは赤い指定袋、燃えないごみは青い指定袋、資源ごみは緑の指定袋を使用します。詳細は、新郷村役場の公式サイトをご確認ください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 台所の生ごみ類
  • ゴム製品
  • 衣類
  • 革製品
  • 紙くず
  • 紙おむつ
  • ビデオ・カセットテープ
  • 貝殻
  • プラスチック製のバケツ
  • おもちゃ
  • てんぷら油
  • 木の枝
  • 雑草
  • 落ち葉
  • 使い捨てライター
  • 灯油用のポリタンク

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしっかりとして出して下さい。
  • おむつの汚物はトイレで処理して下さい。
  • てんぷら油は、布・紙に染み込ませるか固めてから出して下さい。
  • 枝、板は50㎝以内に切って袋に入れて出して下さい。
  • 落ち葉や草は、乾かして土を取り除いて出して下さい。

注意事項

小型家電や電池は燃えないゴミへ。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 食器
  • せともの
  • ガラス類
  • なべ
  • ヤカンなどの調理器具
  • 包丁
  • 刃物類
  • 乾電池
  • 時計
  • 袋に入る小型家電製品
  • かさ
  • 電球
  • 蛍光灯
  • 電気コード
  • ビニールホース
  • カセットデッキ

出し方のポイント

  • 割れたガラス類や、包丁、刃物類は紙や布に包んで安全な形で出して下さい。
  • ビニールホース、電気コードは50㎝以下に切って出してください。

注意事項

指定の袋に入らないごみは、出さないで下さい。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • ペットボトル(ペットマークのついているものに限る)
  • スチールマークの缶
  • アルミマークの缶
  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • 缶詰の缶
  • お菓子の缶
  • 王冠や栓
  • 金属製のふた
  • ビールびん
  • 一升びん
  • ウイスキーなどの酒用びん
  • ジュースのびん
  • 食品の入ったびん
  • 栄養ドリンクのびん
  • 新聞紙
  • ダンボール
  • 雑誌・チラシ
  • 紙パック(紙パックマークのついてるもの)
  • 紙製容器包装(識別表示マーク「紙」がついてるもの)

出し方のポイント

  • ペットボトル:キャップとラベルを取る。(キャップとラベルは「プラスチック製容器包装」へ出す。)中をきれいに洗浄する。横につぶしても良い。食用油など油分を洗浄しにくいペットボトルは、「燃えるごみ」へ出す。
  • プラスチック製容器包装:異物を取り除き中を洗浄して出す。汚れのひどいもの(油汚れ)や洗浄しにくいプラスチック類は、「燃えるごみ」へ出す。店やスーパーで回収している場合は、そちらの方へ返しても良い。
  • 缶:異物(ストロー・タバコなど)を取って中を洗ってから出す。つぶせるものは横につぶしても良い。スプレー缶やカセットボンベは、使い切ってから必ず穴を開けて出す。
  • 新聞紙:大きさをそろえる。くずれないようにしっかりとひもで十字にしばって出す。(ガムテープは使わない)古新聞専用の袋に入ったものでも、上からひもで十字にしばって出しても良い。
  • ダンボール:持ち運べる大きさにそろえる。くずれないようにしっかりとひもで十字にしばって出す。(ガムテープは使わない)ダンボールの切れ端は、抜け落ちないよう内部に折り込む。紙以外のガムテープや金属は、取り除く。
  • 雑誌・チラシ:週刊誌・チラシをまとめ大きさをそろえる。くずれないようにしっかりひもで十字にしばって出す。あまり厚く重ねないようにそろえる。
  • 紙パック:中をきれいに洗浄する。切り開いてよく乾かす。形をそろえてひもで十字に結わえて出す。内部がアルミのもの(日本酒など)は「その他の紙」に出す。
  • びん:白色、茶色、緑色など色を問わず出してよい。キャップや栓は取る。(金属製の栓は「缶」、プラスチック製のキャップは「プラスチック製容器包装」)へ出す。化粧品や油に使用したびん、割れてしまったびんは「燃えないごみ」に出す。ビールびんなどは、回収している店に返してもよい。異物を取って中をきれいに洗浄する。
  • 紙製容器包装:紙以外のビニール・プラスチック部分(ティシュ箱の口のビニール部分など)は「プラスチック製容器包装」へ出す。汚れて再資源化できないものは、「燃えるごみ」へ出す。

注意事項

割れた瓶は燃えないゴミへ

3-4. プラスチック

品目例

  • プラマークのついてるもの
  • 発泡スチロール
  • 食品トレイ
  • 容器
  • カップめんの容器・ふた
  • 外装
  • 商店のビニール袋
  • 洗剤などのプラスチック容器
  • お菓子・パン等の袋

出し方のポイント

  • 異物を取り除き中を洗浄して出す。

注意事項

汚れのひどいもの(油汚れ)や洗浄しにくいプラスチック類は、「燃えるごみ」へ出す。店やスーパーで回収している場合は、そちらの方へ返しても良い。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • ガスレンジ
  • 自転車
  • ベット
  • マットレス
  • イス
  • ソファー
  • テーブル
  • じゅうたん
  • 布団
  • 鏡台
  • タンス
  • 応接セット
  • 下駄箱
  • ストーブ
  • 電気毛布
  • 電気カーペット
  • 電子レンジ
  • オーブン
  • オルガン
  • ステレオ
  • 大型ポリ容器
  • スキー
  • ゴルフクラブ
  • ホームタンク
  • ボーリングの球
  • けん引ロープ

出し方のポイント

  • 指定の袋に入らないごみです。ごみの収集場所に出さないで下さい。
  • 直接清掃工場へ自己搬入する。(有料)役場厚生課、西越支所へ申し込み、処理券を購入する。(有料)住所、氏名、電話番号を処理券に記入し粗大ごみに貼り、収集日の朝8時までに玄関先(敷地内)に出す。
  • 120cm未満のもの1個につき 500円(税抜)
  • 120cm以上のもの1個につき1,000円(税抜)

注意事項

有料シールを貼付してから出す。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 廃タイヤ
  • バッテリー
  • バイク
  • タイヤホイール
  • 農機具
  • 消火器
  • 農薬
  • 劇薬
  • 廃油類
  • ブロック
  • 土砂
  • モーター類
  • ポンプ
  • ペンキ
  • ボイラー
  • ガスボンベ
  • コンクリート
  • 乾電池
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は使い切る

注意事項

清掃施設では処理できないため収集しません。収集場所には出さないで下さい。購入した店や、処理専門業者に処理を依頼して下さい。穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ

注意事項

「家電リサイクル法」が施行になり家電5品目を収集しません。清掃工場での受け入れもしません。家電5品目を廃棄する時は、販売店に引き取ってもらうか、一般廃棄物処理業許可業者に依頼してください。(有料)リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました