岩手県二戸郡一戸町のゴミ分別|2025年度最新情報
岩手県二戸郡一戸町の2025年度のゴミ分別方法についてご紹介します。燃えるごみ、資源ごみ、燃えないごみなど、それぞれの分別方法と注意点を確認し、適切なゴミ分別にご協力ください。
- 電話番号:0195-33-4858
- 所在地:〒028-5311岩手県二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24番地9
指定袋の有無
燃えるごみと燃えないごみは青色の指定ごみ袋、資源ごみは緑色の指定袋を使用します。詳細は「ごみの出し方・分別の手引き」をご確認ください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙くず(感熱紙、写真、ビニールなどで、リサイクルにならないもの)
- プラスチック類(色付き発泡スチロール、化粧品、医薬品などのボトル)
- 布類
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしっかりしてください。
- 指定ごみ袋に入れてください。
- 食用油は新聞紙などにしみ込ませて出すか、凝固剤で固めてください。
- 長い物や大きい物は切って指定の袋に入れるか、30センチメートル以下に切って束ねてください。束ねたものは、厚さ10センチメートル以下にしてください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。それぞれの適切な処理方法に従ってください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- ガラス片
- 雑ビン(化粧ビン、油ビン、農薬ビンなどの資源ごみに出せないもの)
- 陶磁器類
- 金物(照明器具、ネジ、カミソリ、針など)
- エンジンオイルなどの缶
出し方のポイント
- 指定ごみ袋に入れてください。
- 缶、ビンは中身をからにしてください。
- 包丁や壊れたガラス(ビン)、蛍光管などは危険のないように紙に包んで指定ごみ袋に入れてください。
- カミソリの刃、針などは空ビンの中に入れ、ふたをしてください。
- 縦、横、高さが30センチメートル以下のものにしてください。
注意事項
危険な物は適切に梱包し、分別方法をしっかり守ってください。
3-3. 資源ごみ
品目例
- 紙類(新聞紙、チラシ、雑誌、本、ノート類、パンフレット、カレンダー、はがき、ダンボール、お菓子の箱、ティッシュペーパーの箱など)
- 牛乳パック類
- プラスチック類(ペットボトル、白色発泡スチロール、食品トレイ)
- 缶類(アルミ缶、スチール缶、スプレー缶、カセット式ガスボンベ、塗料缶など)
- ビン類(茶色のビン、無色透明のビン、その他の色のビン)
出し方のポイント
- 紙類:金具、ビニールなどは除く。雨や雪の日は資源ごみ専用袋に入れてください。紙ひもで十字にしばってください。ビニール、発泡スチロールなどはすべて取り除いてください。牛乳パックは水洗いし、切り、平たく伸ばしてください。酒やジュースの紙パックで、内側が白色のものは牛乳パックと同じようにして出してください。(注ぎ口は取り除く)
- プラスチック類:資源ごみ専用袋に入れてください。PETマークのついているものに限ります。油やソースの入っていたペットボトルは燃えるごみに出してください。キャップ(プラスチック製は燃えるごみ、金属製は不燃ごみ)をはずし中を水洗いして出してください。ペットボトル以外(洗剤・シャンプーなど)のものは燃えるごみに出してください。ラベル、シールは取ってください。食品トレイは水洗いしてください。
- 缶類:軽く水洗いしてください。スプレー缶、カセット式ボンベは必ず使い切り、穴を開けてガスを抜いてから出してください。たばこの吸い殻など異物を混入しないでください。塗料缶は中身をからにして出してください。塗料が入っている場合は回収しません。
- ビン類:資源ごみ専用袋に入れてください。飲用、食用に使用したものに限ります。ビンのキャップを取り除き水洗いしてください。化粧ビン、油ビン、農薬ビンは燃えないごみです。
注意事項
種類ごとに分別し、指定の方法で出してください。汚れが残っているものは、資源ごみとして回収されない場合があります。
3-4. プラスチック
品目例
- ペットボトル
- 白色発泡スチロール
- 食品トレイ
- その他プラスチック容器
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、きれいにしてください。
- 汚れが取れないものは燃えるごみとしてください。
- ラベル・キャップは取り除いてください。
- 指定の袋または容器に入れてください。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 小型家具類
- 小型電気製品
- 少量のトタン、カーペットなど
- 一斗缶
出し方のポイント
- 50センチメートル四方以下で、重量20キログラム以下のものに限ります。
- 毎月1回収集しています。
- 家電リサイクル法の対象のものは除きます。
- 冷媒が使用されているものは除きます。
- ストーブは油を完全に抜き取ってから出してください。
- 一斗缶は中身をからにしてください。
注意事項
50cm四方を超えるごみは粗大ごみとなり、集積所に出しても収集されません。二戸地区クリーンセンターへ直接搬入するか、許可業者に依頼してください。
3-6. 危険物
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- カセットボンベ
- 塗料缶
- 蛍光管
出し方のポイント
- 乾電池:電気店または収集ボックス備え付けの乾電池回収ボックスへ出してください。
- スプレー缶:必ず使い切り、穴を開けてガスを抜いてから出してください。
- カセットボンベ:必ず使い切り、穴を開けてガスを抜いてから出してください。
- 塗料缶:中身をからにして出してください。塗料が入っている場合は回収しません。
- 蛍光管:危険のないように紙に包んで指定ごみ袋に入れてください。
注意事項
危険物は、適切な方法で処理してください。不適切な処理は、事故や環境汚染につながる可能性があります。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- エアコン
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
出し方のポイント
- 新しい製品に買い替える場合、新しい製品を購入する店舗で引き取ってもらえます。
- 捨てるだけの場合(購入した店舗が分かるとき)、購入した店舗で引き取ってもらえます。
- 捨てるだけの場合(購入した店舗が分からない、営業していない、店舗が遠いなど)、郵便局でリサイクル料金を支払った後、自分で指定引取場所へ持ち込むか、町が許可する一般廃棄物収集運搬業者へ引き取りを依頼してください。
注意事項
家電リサイクル法により、リサイクルが義務付けられています。リサイクル料金が必要となる場合があります。
コメント